75%

Oreficeのゴールド製品は、すべて18金です
10金はありません

 

18金は75%が金で
残り25%は銀と銅が半分づつです

 

 

どうして75%なのに、18金なのか、というと

 

純金は24Kで
24の75%が18だからです

 

 

プラチナの場合は
1000が純プラチナ

 

Orefice製品は950
95%がプラチナです

 

ややこしいですね

 

 

まぎらわしいので、欧米では
「18金」も、「750」と
プラチナと同じ表記をします

 

日本でも同じにして欲しいです

 

 

このまぎらわしさを、逆手にとって

 

18金、じゃなくて、1,8金のジュエリーとか
Pt950じゃなくて、Pt95とか
Pd900とか(パラジウム90%)
そういう製品を作る会社もあるんです

 

ユーザーのカン違いを利用した商売ですが
ちょっとジョークみたいで
おもしろいですね

 

 

金はほかの金属と
相性が悪いようです

 

金は銀や銅と混ざりにくいんです

 

先ほど18金を説明申し上げましたが
金と銀、銅が完全に混じっているか、というと

 

実はそうではありません

 

インクと水みたいに
完全には混じりません

 

部分部分によって
微妙ですが
金の濃いところと、
薄いところが出てきます

 

 

Oreficeの工房では
製品が確実に18金あるかを

 

 

この機械で確認します
(泣けるぐらい高い機械です)

 

 

自社で全部の工程を作るので
間違いがあることはないのですが

 

ほかのお客様の製品も作るので
「信頼」のために導入しました

 

 

じつは
この機械を導入後にわかったのですが
18金でも部分によって

 

73.8%とか
75.5%とか

 

びみょうに濃淡があって
均一ではないんです

 

 

じゃ、何をもってして「18金」とするのか
18金の規定を定めなければなりません

 

工房では
3カ所を測定して、
その平均値が75%以上ならば18金としています

 

 

 

金は特殊な金属です

希少なだけでなく
ほかの物質に侵されることがありません

 

錆びることがないんです

 

そのせいでしょうか
ほかの金属と完全な合金にはなりません

 

 

特にホワイトゴールドが問題です

 

WGは金にパラジウムと銀、銅を混ぜますが

 

とくに
パラジウムと相性が悪いんです

 

パラジウムの割合を増やせば、
それだけ金が白くなります

 

6%以下では
金色が残ってしまいますが

 

これ以上増やすと金と混じり合わず
製作がしにくいんです

 

 

Oreficeでは8%にしています

 

ほんとうは2、3%程度にしておけば
作りやすいのですが
白くない「ホワイト」ゴールドって
サギっぽくありませんか

 

 

ロジウムでメッキをするので
お客様に知られることはないのですが

 

もしメッキが取れたところが
黄色かったら
お客様はがっかりでしょう

 

わたしだったらイヤです

 

 

 

さいきん、またホワイト・ゴールドが人気です

 

今は金色がほとんどですが
10年くらい前はホワイトゴールドが主流でした

 

流行はまた戻ってくるのでしょうか?

 

 

ありがとうございました

 

※アイテムの価格は記事公開日時点のものとなっております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.